顕微鏡写真・動画、実験動画
撮影:三市北蒲原郡地区理科教育センター
研修会で赤玉土を碗がけ法で洗って鉱物を観察しました。火山灰が手に入らない場合、市販の赤玉土を使うことで手軽に鉱物を観察することができます。

  鹿沼土と赤玉土での観察画像
8月18日・19日の研修会で
観察したクマムシ       

動く様子はこちら       
(動画)だ液によるデンプン分解の実験 9MB 20秒 マイクロチューブと綿棒を使った
デンプンの分解実験です。
デンプンが分解されていく様子が
わかります。
葉と光合成   2019年5月撮影
<材料>
オオカナダモの葉(先端部分)

<処理>
 1 熱湯 5分
 2 エタノール(60℃程度) 5分
 3 ヨウ素液(市販のものを2倍希釈)
                 15分


花粉管の伸びる様子
(カラスノエンドウ)


2019年5月17日 撮影
7.4MB 21秒

ミジンコ   2019年5月撮影

イネの切株を水の中に入れ
2週間後に観察した。    
ミドリムシ  2019年4月撮影
緑色になったペットボトルの
水の中に見られた。     
花粉管の伸びる様子(シロツメクサ)





細胞分裂(タマネギの根)
ツバキの葉の断面
ヒメダカの尾ひれ
(動画)ヒメダカの尾ひれの血流@
(動画)ヒメダカの尾ひれの血流A
(動画)ヒメダカの尾ひれの血流B